第2回 「be動詞の本当の意味」 (中学1年生・英語)

皆さんこんにちは!

今回の問題解説はまさに中学英語の登竜門ともいえる単元「be動詞」についてです。

学校で教わるのは中1の1学期ですが、重要度でいったら間違いなくTOP3に入るでしょう。中学校に上がっていきなりつまずかないよう、今のうちから「先取り」をしておきましょうね。

【例題】

次の英文を日本語になおしなさい。

①He  is  a  student.

②He  is  in  my  room.

それでは、まず一般的な解法を見ていきましょう。

 

一般的な解法…

be動詞はもともと「…は~である」という意味だが、存在を表すこともでき「~にいる」と訳すこともできる。

よって、

①彼は学生である。

②彼は私の部屋の中にいる。

となる。

 

これを見て「へぇ~そうなんだ」と覚えてしまう子もいれば「なんで同じ単語なのに2つも意味があるんだよっ!」とパニックを起こしてしまう子もいます。

そのとき、「そういうルールだから仕方ないじゃん」「そういうもんだから覚えてね」としてしまうとこの子はやる気をなくしてしまうでしょう。

自分の中で消化しきれないまま無理矢理押し込まれ、その場は何とかなるかもしれませんがこの子の中には間違いなく「英語ってなんか難しい」という印象が色濃く残ってしまいます。

この子が言っていることは正論です。

そこで、このように教えてあげるのはどうでしょうか。

 

アップステーション流の解法…

be動詞の本当の意味は「=」だ!

 

すると…

He   is   a   student.

彼     学生

 

He   is   in   my   room.

彼   私の部屋の中

 

↑このような構図が出来上がります。

 

①の文はそのまま意味がとれますね。

ちなみに、日本語に直すときは必ずしも「~である」とする必要はありません。英語は言語です。昔の武士じゃあるまいし、普段の会話で「である」なんて使うことはありません。

ですから、「彼は学生です」「彼は学生だよ」「彼、学生なんだ」←どれでもOKです。

 

②はどうでしょうか。

この場合も「彼=私の部屋の中」という構図だけを見せて「訳してごらん」ときけば、ほとんどの子が「彼は私の部屋の中にいる」と答えてくれます。

このように、be動詞を「=」という1つの記号にしてあげれば「なんで2つも意味があるんだよっ!」と言っていた子も納得してくれます。

これからbe動詞を見かけたら「=」に置き換えてみましょう。

そうすると英文がグッと読みやすくなりますよ。

コメントを残す