株式会社ジェイド教育事業部取締役 柏木拓朗
ープロフィールー
■1986年(昭和61年)12月27日生まれ・東京都出身
■小4~高2までの約8年間南米ペルーで生活し異国文化を肌で感じる
■帰国後埼玉大学教養学部へ入学し教員免許(中学・高校英語)を取得
■大学4年間アップステーションの講師として勤務し、その後正社員として戸田公園校塾長に就任
■現在は統括責任者として主に従業員教育・研修・広報活動等に従事
ペルー共和国(首都・リマ)
・マチュピチュの遺跡やナスカの地上絵等の世界遺産が有名
・日本からの距離およそ15,000km(飛行機で約20時間)
・日本との時差およそ14時間
南米ペルーでの生活で感じた「勉強の力」

ペルーの首都「リマ」という街で生活していました
私は小学4年から高校2年までの約8年間、南米のペルーという国に住んでいました。
中学までは首都リマにある国内唯一の日本人学校に通い、高校は現地校へ進学しました。全校生徒の中で日本人は自分一人だけという完全アウェーの状態です。進学早々早くも言葉の壁にぶち当たり、意思の疎通が全くとれない、授業中皆が何を言ってるのかさっぱり分からない、友達も作れず休み時間は一人ぼっち…という手詰まりの状況でした。
「こんなことなら日本の高校に進学すれば良かった…」
と何度思ったか分かりません。
そんな八方塞がりの私を救ってくれたのが「数学」でした。
言葉は違えど数字は万国共通です。もともと小学校の算数時代から苦手な科目でしたが、「これだ!これしかない!」と直感的に感じ、私は数学の勉強に打ち込むようになりました。すると少しずつ周りの見る目が変わってきたのです。
「どうやらあの無口な日本人は数学はそこそこできるみたいだぞ…ざわざわ…」と。
ほどなくして、テスト前になると「分からない問題を教えてくれ」と私の元へ駆け寄るクラスメイトが出てきました。その時感じた「ああ、自分にもようやく居場所ができた…」という安堵感は忘れられません。
これがきっかけとなり、私の学校生活は好転し始めました。数学を教える代わりに宿題を手伝ってもらったり日常生活でよく使うスペイン語(ペルーではスペイン語が使われます)を教えてもらったり、そんなやりとりが少しずつ増えていったのです。
そうこうしているうちにたどたどしかった私のスペイン語も随分上達し、それに伴い学校に行く足取りも軽くなっていきました。
今を生きる子供たちに伝えたい「勉強の力」

「勉強」は学校生活をガラリと変える力を秘めています
現地校での生活を終え、私は教師を目指すため日本に帰国し埼玉大学へ進学しました。
現地校時代に肌で感じた「勉強の力」を今度は日本の子どもたちに伝えたい。
そして一度きりの貴重な学校生活を有意義なものにしてほしい。
それが自分にできる社会貢献の一つだと考えたからです。
かつての私がそうだったように、学校への行きづらさや居場所を見つけられないもどかしさを感じている子は決して少なくありません。そしてその原因の第1位が今も昔も変わらず「成績不振」です。
だからこそ、しっかりと授業についていけるようになったら、
クラスメイトから「ここ教えてくれる?」と頼りにされる存在になったら、
そして目に見える形でテストの点数が上がったら…
それは必ず学校生活、ひいては人生をガラリと変える大きな原動力となることを私は信じてやみません。
当塾のホームページが、そんな原動力を手にするきっかけとなればとても嬉しく思います。
今この文を読んでいくれている「あなた」と、今度はアップステーションの教室でお会いできることを心より楽しみにしています。
2023年吉日
株式会社ジェイド教育事業部取締役
柏木拓朗