ダブル説明会開催!
5/11(土)と6/8(土)、アップステーションでは「高校受験説明会」と「大学受験説明会」の2つの説明会を開催しました!
当日は部活帰りの中3生、高校生、そして保護者の方々に参加してもらい、私達も気合いを入れて本番に臨みました。
今回はその中身を少しだけ紹介したいと思います!
5/11 高校受験説明会
これから本格的な受験対策に臨む中3生たちに、入試の対策や志望校の選び方等を伝えていきました。
まずは入試問題の傾向と対策です。
↑これは国語の作文でやってはいけないミスをまとめたもの。ちなみに第1位は…「字数が足りない」です。
志望校の選び方で大切なのは「どちらが良いか悪いか」を考えることではありません。
どの高校にも必ずメリットとデメリットはありますし絶対的な良し悪しは存在しません。
大切なのはそれらを踏まえて「どっちの方が自分に合ってるか」という視点を持つことです。
友達にとっては◎でも自分にとっては△かもしれません。
ネットの口コミでは結構たたかれてたけど見学に行ってみたら案外良いかも…と感じることだってあります。
是非、自分の足で行き自分の目で見ること、つまり「一次情報」で判断するようにしてください!
↑見学の際に見るべきポイントをまとめた「見学シート」も渡しました。
志望校選びでは曖昧な記憶ではなく確かな記録がものを言います。
見学の際は是非活用してください!
6/8 大学受験説明会
その翌月に開催されたのが、アップステーション初の高校生イベント「大学受験説明会」です!
テーマは高校生達に「広い視野」を持ってもらうことです。
もちろん大学受験そのものも大切ですが、大学を卒業した後は今の世の中が果たしてどんな風に変わっているか、そこで活躍できるのはどんな人材か…等々、普段あまり考える機会のないところまで足を踏み込んで話をしました。
例えば↑この会社は、道路や橋などのインフラが整っていない途上国の地域に、最新鋭のドローンを使って薬を届けるというサービスを行っている会社です。
↑こちらは一見お人形遊びのようなおもちゃですが、実は電気配線やモーター等が内装されており女の子でも遊びながら理系脳を育てることができるという優れモノです。
男性は理系、女性は文系という偏見をなくそう!と立ち上がった企業が作った製品です。
世の中にはおもしろい会社がまだまだたくさんあります。
当日は写真や動画を駆使して「大学に行くことがだけが大学受験の目的じゃない!」ということを伝えていきました。
後半は大学受験のシステムやセンター試験の後継となる「共通テスト」の詳細についてです。
↑特に反響が多かったのが、高校3年間で1科目あたりにかけられる時間はわずか「10日」しかないという事実…
時間は無限にあるものではなく貴重な有限資源だということを伝えていきました。
↑こちらは大学紹介のコーナーで写した成蹊大学の図書館です。
今の大学ってここまで進化してるんですね!こんなところで勉強できたら…と思うと受験勉強も気合いが入ります。
当日参加してくれた高校生は皆一生懸命耳を傾けていました。
これからの高校生活、そして将来社会を生きる上で何か一つでもヒントになれば嬉しく思います。
アップステーションでは今後もこのようなイベントを通して情報提供・モチベーションアップに努めていきます!
次回のイベントは7月、中3生対象の決起集会です!
の前に…
ちょうど今の時期は保護者面談を実施中です。
ご家庭との情報交換や夏期講習について、お一人ずつじっくりとご案内しています。
これからお越しになる方はどうぞお気をつけて。お会いできるのを楽しみにしています!