説明会「何のために勉強するの?」を開催しました!
4月15日(土)、アップステーション各校で今年度2回目の説明会イベントが開催されました!
目次
この会の目的とは…

「勉強の目的」という難しいテーマにあえて挑むのがアップステーション式です!

入念に準備を重ねました!
今回のタイトルは「何のために勉強するの?~学校では教わらない勉強の本当の目的~」です。
この説明会を開催した理由はただ一つ。
生徒たちに目的意識を持ってもらいたいからです。
マラソンでも登山でも、明確な目的地が定まっているからこそ頑張れます。
ここを知らずに「頑張れるだけ頑張れ」や「疲れるまで走れ」と言われるのは苦行でしかありません。
しかし、勉強の現場においてはこのような状況がまかりとおっているのではないでしょうか。
その証拠に…
説明会当日の冒頭、参加してくれた生徒・保護者の皆さんにこんな質問をしました。
「勉強って何のためにやるのか、今までちゃんと教わったことのある人はいますか?」
手が挙がったのは0人でした。
私自身もそうです。
中学生当時、「数学の一次関数とか理科の化学反応式とか…こんなの勉強したって意味ないじゃん。将来絶対使わないでしょ」という疑問を常に抱きながら勉強していました。
しかし親や学校の先生に聞いても返ってくるのは「皆がやってるからやらなきゃいけないの」「君のためだよ」「そういうものだから」という釈然としないものばかり。
何がどう「君のため」なのか
「そういうもの」とはどういうものなのか
ここを明確に教えてくれる大人は私の周りにはいませんでした。
だからこそ、アップステーションに通っている生徒の皆には本当の目的をしっかりと把握してもらいたい。
目的がないまま、何のためにやるのかが不透明なまま学校で1日6時間も授業を受けている…これはやはり不自然な姿であると私たちは考えます。
そうではなく、目的をしっかりと把握し意義やメリットを知る。
その上で勉強に臨むのとそうでないのとでは、同じ教材、同じ時間、同じ先生から同じ授業を受けたとしても身に付き方や学習効果に大きな違いが生じます。
そんな想いから企画されたのがこの説明会です。
当日は
1.勉強の本当の目的
2.勉強の正しい使い方
3.勉強に対する間違った思い込み
という3つのテーマに沿って話を進めました。
今回のブログでは当日の内容や様子、その一部をご紹介します!
当日の資料を一部公開!
★勉強の目的=「社会で必要とされる人になるため」

「必要とされる人」とは周りから頼りにされる人・感謝される人のことです

生徒たちが「社内ニート」などという不名誉な呼ばれ方をされてしまうのは本意ではありません
★勉強を通して身に付くのは知識だけじゃない!

勉強を通して知らず知らずのうちにこれら3つの力を身に付けているのです
★テストや受験は目的ではなく目標

テストや受験のためだけにやっている子は、終わった後勉強の習慣が途絶えてしまいます

勉強という登山を続けるためにテストや受験という山小屋(中継地点)があるのです
★勉強の正しい使い方=「世のため・人のために使う」

私たちの身の周りには困り事がたくさんあります

勉強で学んだことを活かしてそれらを解決するのが正しい使い方です

なぜそんなことをしなきゃいけないのか…それはあなた自身がもう既に多くの人に支えられているからです
★成績は生まれつきや才能ではなく「経験の差」で決まる

才能や生まれつきのせいにしてしまったら、その子はもうそれ以上頑張れなくなってしまいます

成績を左右するのは経験の差=「正しい方向でどれだけやったか」です!
★努力と成長は比例しない

やってもやっても結果が出ない…そんな時はこの図を思い出してください!

ブレイクポイントを迎える唯一の条件は「やり続けること」です
次回は6月10日(土)高校入試説明会vol.2~私立高校のリアル~開催します!
今回の説明会も参加してくれた方全員が最後まで私たちの話に真剣に耳を傾け頷いてくれたためとても話しやすかったです!
このような会を通して思うのは
・情報の発信源であること
・正しい情報を正しい温度で伝えること
これもまた地域に根差した学習塾の大事な役割だということです。
そして!
新たな情報発信の場として次回のイベント開催が早くも決まりました!
6月10日(土)…「高校入試説明会vol.2~私立高校のリアル~」
ご期待ください!