中学校の通知表の付け方
今回のブログでは「通知表の付け方」というテーマでお届けしていきます。
特に新しく中学校に上がる方は必見の内容です!
目次
90点以上とった=「5」が付くわけではありません
まず押さえておきたいのは、
通知表の成績を上げるにはテストの点数を上げることが重要
なのは事実ですが
テストの点数が上がれば必ず成績が上がる
とは限らない点です。
どういうことか、詳しく見ていきましょう。
まず、通知表の「3」や「4」などの評定の横にあるA~Cの評価をご覧ください。
これを「観点別評価」と言います。通知表の評定はこの観点別評価の組み合わせによって決まっています。
これらも全て絶対評価ですのでクラスの中でいくつAが出てもCが出ても上限はありません。
通知表を上げるには観点別評価をバランスよく!
次の表は観点別評価の組み合わせ一覧です。
※学校や教科によって内容は異なります。あくまでも目安としてご覧ください。
観点別評価(A~C)の組み合わせ ※順不同 | 通知票の評定 |
AAAA・AAAB | 5 |
AAAC・AABB | 4 |
ABBB・BBBB・BBBC | 3 |
BBCC・ACCC | 2 |
BCCC・CCCC | 1 |
例えばテストの点数が90点(=A評価)だったとしてもその他(関心・意欲・態度等)がCだった場合は「CCCA」となり、評定は「2」になってしまいます。
逆にテストがCだったとしても他が全部Aだった場合は「CAAA」となり「3」が付きます。
つまり…
テストが90点でも授業態度が良くない生徒
よりも
テストは50点だったが積極的な姿勢で授業に臨んでいる生徒
の方が評価が高いということが言えるのです。
観点別評価を詳しく見ていきましょう
それでは「観点別評価」について1つずつ詳しく見ていきます。
①関心・意欲・態度:
授業態度、授業時の挙手の回数、提出物等
こうすればアップする!
・授業中に積極的に挙手・発言をする
・前に出て問題を解く
・分からないところは積極的に質問
・プリントや問題集など、提出物を「期日までに」出す
特に重要なのが提出物です。必ず期日までに提出しましょう。
内容ももちろん大事ですが最も重視しなければいけないのが「提出日」です。
期限を過ぎてしまうと大きなペナルティーとなりますので気を付けましょう。
②思考・判断:
調べ学習への取り組み、テスト(理由を問う問題)等
こうすればアップする!
・調べ学習やグループワークなどに積極的に取り組む
・テストの記述問題にちゃんと答える(空欄は厳禁!)
・「なぜ?」「どうして?」に対し、「~だから」といった理由や根拠を説明できるようにする
例)太郎君は○○○という問題を△△△という方法で解きました。
これに対してどこが間違っているか・どうすれば更によくなるかを20文字以内で説明しなさい。
↑テストに出てくるこのような記述問題が評価の対象となります。
ここで絶対に避けなければならないのが「空欄」です。
「空欄、ダメ、絶対。」
と覚えてください。
というのも、分からなくても何かしら書くことで〇は付かなくても△(部分点)はもらえるかもしれないからです。
諦めず頑張って解いた、その姿勢こそが評価されます。
③表現・処理・技能:
ノートのまとめ方、器具の使い方、テスト(資料を読み取る問題)
こうすればアップする!
・ノートを丁寧にまとめる
・テストの「資料を読み取る問題」にちゃんと答える
・実験や作図の器具を正しく使えるようになる
筆跡には個人差がありますのでノートは綺麗な字を書く必要はありません。
大事なのはどれだけ綺麗に書けたかではなくどれだけ一生懸命書いたかです。
色も何色も使う必要はなく赤・青・黒の3色程度を使い分けられていれば十分です。
④知識・理解:
小テストや定期テストの点数
こうすればアップする!
・テストの点数を上げる
ここでようやくテストが出てきます。
こう見ると、「もちろんテストは大事だけれどあくまでも評価の一部なんだな」ということが分かります。
最後に
どの教科にも言えるのはテストと同等に授業への取り組み、ノートのまとめ方、提出物の提出状況なども評価されるということです。成績表、ひいては内申アップの秘訣はここにあるのです。
私たち塾側がサポートできるのはテストの部分だけです。生徒の代わりに授業中挙手をすることも提出物を出すこともできません。
しかし、
テストの点数が上がる
↓
関心・意欲が上がる
↓
提出物もちゃんとやろうという気になる
↓
ノートを丁寧に書くのも苦じゃなくなる
↓
結果的にテストの点数も上がる…
このように、観点別評価は各項目が有機的に結びついているのも事実です。
その最初のステップとして、テストの点数アップが他の項目にも波及することを信じ、今日も結果に繋がる授業を実施しています!