目次
受講例①夏期講習から新しく塾に通い始める中1生A君
★アップステーションの解決策
【部活・勉強を両立したい】
➡部活の日程と重ならないようにスケジュールを組んでいきます。
また、宿題カレンダーを使って日割りで宿題を出していくことで「何をしたらいいか分からない」を未然に防ぎます。
【数学と英語を一からやり直したい】
➡中学校生活が始まり最初のテストでつまずいてしまう生徒は決して少なくありません。
中でも数学と英語は夏休みの間でどれだけ穴埋めできるかが2学期以降の成績を大きく左右します。なぜなら1学期で習った内容がそのまま2学期にも登場するからです(英語のbe動詞・一般動詞、数学の文字式・方程式等)。
数学は「正負の数」から復習し、英語は毎回単語テストを実施してまずは「教科書に書いてあることが理解できる状態」を作っていきましょう。
~A君の回数と費用~ 英語…6回 数学…4回 計…10回 講習費用 34,875円(税込) |
受講例②頑張っているのに結果が出ず、自信を失いかけているBさん

★アップステーションの解決策
【自分に自信が持てない】
➡アップステーションでは毎回の授業で必ず一回は生徒を褒めることを徹底しています。
褒めると言っても単なるご機嫌取りではありません。私たちが行っているのは「できるようになったことへの承認」です。生徒一人ひとりの小さな成長を見逃さず評価する。これもまた個別指導ならではの強みです。
この夏で確かな「変化」を実感し、自信を取り戻してみませんか?
【2学期の授業、ちゃんとついていけるか不安】
➡先取り重視のカリキュラムで夏休みのうちに予め2学期内容を予習していきます。
余裕を持って2学期の授業に臨める…そんな生活を実現していきましょう。
~Bさんの回数と費用~ 英語…6回 数学…8回 計…14回 講習費用 48,125円(税込) |
受講例③受験に向け本格的な対策を始めたい中3生Cさん

★アップステーションの解決策
【受験に向けて理科・社会の復習もしたい】
➡中3生には高校受験対策として「理社2年分丸ごと復習講座」を開講し、1・2年の内容を一気に復習します。
理解度のバラつきが出やすい国数英は個別で、知識の詰め込みが必要な理社はクラスで。
万全の5教科対策を通して9月北辰でのジャンプアップを実現してみせます。
【いまいち集中して勉強できない】
➡基礎力道場「炎チャレ」を通して圧倒的な演習(100ページ1800問)を授業時間外で実施します。
集中力を高めるには「集中しないと終わらない量」「集中せざるを得ない環境」を用意するのが効果的です。
目指せ炎チャレ完全制覇!
~Cさんの回数と費用~ 国語…4回 数学…6回 英語…4回 理・社パック…34回 計…48回 + 炎チャレ(無料) 講習費用 106,150円(税込) |
受講例④学校の課題と部活に追われている高1生D君

★アップステーションの解決策
【理系科目、特に数学と物理は不安しかない】
➡高校に入学してから授業のスピードに面食らう子は少なくありません。加えて部活も中学校より忙しくなり、そうなるといよいよ両立が厳しくなります。
アップステーションでは「あなた」が通う高校のカリキュラム・教材・進度に合わせて補習を行います。是非、「あなた」が高校で使っている教材をそのまま持ってきてください!
【大学受験じゃなく定期テストの対策がしたい】
➡1・2年生にとって大学受験はまだ先の話です。「まずは学校の定期テストを」というのが本音ではないでしょうか。
夏休みから始めれば2学期のテストで挽回することは十分可能です。
まずは教科書に載っている問題を解けるようにしていきましょう。必要に応じて中学校内容まで戻りましょう。
~D君の回数と費用~ 数Ⅱ…8回 物理…6回 計14回 講習費用 50,050円(税込) |