Q&A
過去実際にいただいたご質問とアップステーションの回答をご紹介します。
【塾選びについて】
- 塾に通ったら成績は上がりますか?
- 残念ながら「塾に通っただけ」では成績は上がりません。 もちろん私達スタッフは全力で指導にあたりますが、宿題を溜め込まずにやる、毎回の授業を集中して受ける、居残りや補習も頑張ってやり通す…このような「負荷」をかけ、それを乗り越えることで初めて成績は上がります。アップステーションでは最初の面談時に「一番頑張らなければならないのは生徒本人であること」「勉強には魔法も抜け道も無いこと」を本人によく理解してもらった上で指導にあたっています。
- 友達が通っている塾に通おうと思っているのですが。
- とても良いことだと思います。但し、注意してもらいたいことが2つあります。
1つは「塾に通う目的を忘れないこと」です。どれだけ仲が良くても塾は友達と「ダベる」場ではありません。ここを履き違えると、切磋琢磨し合えるはずのライバルが足を引っ張り合う存在に変わりお互いが不幸になってしまいます。
もう1つは「それでも事前に体験授業を受けること」です。友達が通っているから自分にも合っているとは限りません。本当に自分に合っているかどうかを事前にしっかりと見極めることが大切です。
- 個別と集団、どっちの方が良いですか?
- 「人と比べられるのは嫌だ」「質問しやすい環境で勉強したい」という子は個別の方が、「周りと競い合いたい」「積極的に発言ができる」という子は集団の方が適しています。それぞれにメリット・デメリットがありますので、それらを踏まえた上で「どっちの方が自分に合っているか」という視点で考えられることをお勧めします。
- 塾はいつ頃から通うべきですか?
- 本人が「塾に行きたい」と必要性を感じた時がそのタイミングだと思います。
保護者の方やご家族の発破がけももちろん大事ですが、最終的には本人の意志がものをいいます。とはいえ、このような話題を家族同士で話し合うのは難しい部分があると思います。そんな時は是非私達を利用してください。ご家族以外の第三者からの言葉の方がすんなりと耳に入るというケースは少なくありません。本人の考えや本音を聞き出した上で、塾に通うべきタイミングは本当に今なのか、今じゃなければいつなのかをアドバイスさせて頂きます。
- まずは通信教材から始めようと思うのですが。
- 通信教材は費用面のハードルが低いため「始めやすい」という大きな利点があります。一方で、「始める」のは簡単だけど「続ける」のは難しいという側面も持ち合わせています。アップステーションに来られる方からも「最初は通信教材から始めてみたんですが結局続かず、教材だけ送られる状態になってしまって…」というお声をよく聞きます。続けられるかどうか・ためになるかどうか、本人の自主性にかかるウエイトが最も大きいのが通信教材です。その点を踏まえて「それでもやりたいんだ!」という強い意志を確認できた時点で始めるべきだと考えます。
- 何の科⽬を受講すれば良いでしょうか?
- もし受講科目がはっきり決まっていない場合は、数学・英語をお勧めします。
なぜならこれらは「積み上げ型」の科目だからです。例えば中学2年生の数学で「一次関数」という単元が出てきます。これは1年生で習う「比例・反比例」・「一次方程式」・「正負の数」といった単元を理解していることが前提で進んでいきます。ケーキのスポンジ部分がしっかりと安定していなければクリームもイチゴも乗っからない…これが「積み上げ型」の特徴です。これらを克服するには「どこでつまずいてしまったかを把握する」と「つまずいた所まで戻る」という2つの工程が必要となるため、5科目の中で最も上げづらいと言われています。したがって、まずは数学と英語から取り掛かることをお勧めします。
【勉強のやり方・声のかけ方について】
- 勉強のやり⽅が分かっていないのですが。
- どの科目にも共通する勉強のやり方は2つです。
1つは「環境を整えること」です。テレビを見ながら、スマホをいじりながら、合間に漫画を読みながら…いわゆる「ながら勉強」をしている子が多くいます。集中してやれば30分で終わる問題でもスマホをいじりながらだと1時間かかってしまいます。ただ、時間だけはかかっているので本人はつい勉強した気になってしまうという二重の罠が「ながら勉強」には潜んでいます。一方で、成績アップを果たした子に共通して言えるのは勉強中は勉強だけに専念していたという点です。自宅だと色んな誘惑があって集中できない…という場合は、是非アップステーションの自習スペースを利用してください!
もう1つは「学校ワークを3周解くこと」です。定期テストには学校のワークの類似問題が数多く出題されますが、提出物となっているため「とにかく答だけ埋めて出そう!」と1周だけで済ませてしまうケースがよく見られます。1周・2周目はノートに解き、3周目で初めて記入する。次のテストではこのやり方を是非試してみてください!
- やる気がなかなか出ないのですが。
- 「やる気」を生み出す最も手っ取り早い方法は、「先に行動すること」です。
「やる気があるから行動する」のではなく「行動を起こすことでやる気が生まれる」…これがやる気の本質です。例えば部活の朝練の際、「今日は朝練めんどくさいなーサボっちゃおうかなー眠いなー…」と思いながらも、練習着に着替え皆と一緒に体を動かしていたらいつの間にか夢中になっていた…なんていう経験は誰もが持っているのではないでしょうか。坂の頂上から転がる岩のように、最初はゆっくりでも気が付けば止まらないほどの速さで転がり続けるという特性が、やる気にはあるのです。
勉強もまず行動してみてください。机の上を片付け、テキストとノートを広げ、筆箱からペンを取り出し、一問目を解く。エンジンに火が点くまでにかかる時間はおよそ5分と言われています。まずは5分間動いてみる。これがやる気を自家発電する最良の方法です。
- 中学生の⼦供にどんな声かけをしたらいいですか?①
- 私達がお勧めしているのが「関心を持ってあげること」です。学年が上がるにつれて勉強内容も難しくなります。そんな時、たとえ教えてあげることはできなくても「関心を持つこと」はできます。「今学校ではどんなことやってるの?」「こういう問題ってどうやって解くの?」「今一番好きな科目は何?」「今の教科書ってどんなことが書いてあるの?」等々、大人が関心を示してあげるだけで子供たちにとっては十分大きな支えとなります。
また、勉強だけでなく部活や趣味のことにも触れてあげるとより効果的です。子供たちが熱中しているゲームや漫画やYoutube…これらは大人からしたら「くだらない」と呆れてしまうものがほとんどです。しかしあえて「今どんなゲームにはまってるの?」「最近見た動画で何かおもしろいのあった?」と聞いてみてください。平行線を辿るばかりではなく、まずは大人が子供の世界へ近付いてあげることで、子供たちは初めて「聞く耳」を持ってくれるのだと思います。
- 中学生の⼦供にどんな声かけをしたらいいですか?②
- 例えばテストで良い点数が取れた時、どんな声かけをしているでしょうか。
「良い点数だね!おめでとう!」と結果を褒めることはもちろん大事なことですが、是非それまで頑張っていたこと、つまり「過程」とセットで褒めてみてください。「今回はワークを早めに終わらせてたね」「授業がない日も自習に行ってたね」「苦手な社会も頑張ってたじゃん」…これらを付け足してあげるだけで子どものやる気は倍増します。
また、「過程を褒める」一環として「自己比較」というテクニックをご紹介します。自己比較=「前回は40点だったけど今回は60点とれたね!」と過去の自分と対比させる方法です。「この前は居残りになっちゃったけど今日はすぐに帰ってこれたね」「前回は提出物ギリギリだったけど今回は余裕を持って出せたじゃん」…こうすることで本人は成長を実感することができます。一方で、他者比較=「◯◯君は90点だったってよ。あなたはどうなの?」と他人との比較は本人のやる気を一気に損ねてしまいますのでご注意ください。
このような声かけは私達も普段の授業の中で実践していることです。是非ご家庭でも試してみてください!
【システムについて】
- 入塾テストはありますか?
- 実施していません。現状がどんな成績であってもまずはご相談ください。私たちは「今がどんな成績か」より「これからどうやって上げていけるか」を重視しています。
- 入退室のメールは届きますか?
- はい、届きます。「Comiru」というアプリを通してリアルタイムで入退室をご確認いただけます。
- 「1:2」とはどんなシステムですか?
- 講師1人に生徒は2人という授業形態です。指導と演習を交互に繰り返しますので、「何もしない時間」を与えないのが最大の特長です。
生徒一人ひとりに合わせた授業を行っていますので、右の子は「中1数学」、左の子は「中2英語」のように学年も科目もバラバラの場合がほとんどです。また、片方の生徒が風邪等で欠席になった際は1:1になる場合もございます。欠席は事前にご連絡を頂ければ別日に振り返ることも可能です。
- アップステーションの特長(他塾との違い)は何ですか?
- 嫌がらず前向きに通えることです。通塾意欲は成績アップを実現する上でも欠かせない要素です。そのため、生徒への声のかけ方や褒め方等を常に心がけて指導にあたっています。「前の塾ではサボることばかり考えていたけど今はそうではなくなった」「授業が無い日でも塾に行くようになるとは思わなかった」、こうした変化を是非実感してください!
- 苦情相談窓口は設けていますか?
- はい、設けています。苦情・クレーム・ご要望はどんな些細な事でもComiruやお電話を通して仰ってください。こちらから伺うこともございます。また、直接言いづらいようなことがございましたら本部へお電話・メール・書面でお問合せいただくことも可能です。
- 体験授業はありますか?
- はい、あります。塾選びは学校生活に大きく影響を及ぼす重要な決断です。アップステーションではじっくりと検討いただけるよう体験授業(無料)を2週間設けています。体験であっても無駄な授業にしないよう、事前に必ず個別面談(カウンセリング)を行い、現在の状況や苦手な単元等について伺った上で授業を行います。
- どんな生徒が通っていますか?
- 塾生の約6割が地域の公立中学校に通っています。小学生・高校生・私立の学校に通う子や中高一貫生も在籍しています。対象学校は限定しておりません。入塾時の成績としてはは40~60点ぐらいの子の割合が最も大きいです。
- 授業曜日は変更できますか?
- はい、可能です。最短で翌週から変更が可能です。
- 宿題は出ますか?
- はい、出しています。宿題は宿題カレンダーに沿って「日割り」で出していますので、溜め込まずにやってみてください。お子様の状況に応じて最適な量と内容を選定しています。
- 確認テストは行っていますか?
- はい、行っています。毎回授業でその日に指導した内容の小テストを実施しています。時間が来たら終わりではなく、自力でできるようになるまでが1回の授業と考えています。
- 学校の(高校の)教材を使うことはできますか?
- はい、可能です。高校生の場合は学校によって使う教科書、進度、内容が様々ですので、学校の教材をそのまま持ってきて「あなた」の通う高校に合わせたテスト対策を行うことができます。
- 講師は何人ぐらい在籍していますか?
- 現在1教室あたり5~7名程です。
- どんな講師が教えていますか?
- 社会人講師と学生講師が在籍しています。アップステーションでは、学生講師であったも厳格な採用基準をクリアし一定の指導力とプロ意識を兼ね備えた人材のみが指導にあたっています。採用後も「毎日」研修を行っていますのでご安心ください。
- 担当講師の変更は可能ですか?
- はい、可能です。万が一「合わない」「変えてほしい」という場合はご遠慮なく仰ってください。
- 人見知りの性格で慣れるまでに時間がかかると思うのですが。
- お任せください。そういう子にこそ私たちのような個別指導が役立ちます。慣れるまでに時間がかかるのはごく自然なことですし、ご本人の性格なので無理に直そうとするものでもありません。趣味や好きな事の話題を織りまぜながら、少しずつ関係を築いていくよう心がけています。
- 学校に行けていないのですが大丈夫ですか?
- はい、大丈夫です。アップステーションでは不登校の子供たちへの指導・サポートも行っています。塾は子供たち・保護者様にとっての「居場所」でもあります。学校には直接言いづらいこともあるかと思いますので是非ご相談ください。
- 県外の高校受験には対応していますか?
- はい、対応しております。これまで東京や栃木といった関東圏をはじめ愛知や沖縄など遠方の受験指導にも対応した実績があります。試験日程や受験方法の調査、学校情報・過去問の入手等、県内の受験生と同等の対策を行っています。